値上げの秋もいつもと同じ...食材ストックの適正量を探る

2022/10/10

選ぶ

t f B! P L

すべての備蓄はできないし

10月1日からさらに多くのものが値上げされるに先立って、9月のうちに買いだめをする消費者の動きがニュースにもなっていましたが、私も少し前にお菓子を買い溜めしていたので、もうそれで気が済みました。

9月のうちに買っておこうというものが他にもう思い浮かばず、おとなしく10月を迎えました。

買うことよりも消費し終えるまでの時間が気になる

今はむしろ、買っておかなくてはということよりも、すでに買ってあるものをきちんと食べ切らなくては、ということが気になっています。

乾物や調味料など、ある程度日持ちするものであってもなるべく順調に、新鮮なうちに使い切りたいとおもうのですが、つい忘れてしまっていつまでも消費しきれず残っているようなものがいつもなにかしらあるのがすっきりしません。

あらゆるものを毎月食べ切って毎月補充するのも私にはせわしなく思えるので、2~3か月くらいかけて使ってゆくのが理想です。

あんまりアイテム数が多すぎると忘れてしまって管理しきれないので、その時々で食べる食材の種類は少なくして、食べ切ったら今度は違う食材にするとか。たとえば常にワカメを常備するのではなく、ワカメを食べ切ったら今度は切り干し大根を大袋でかってくるとか。

1㎏入りのケチャップを買ってしまった!

この間はケチャップを1㎏入りを買って、5分の一も使わないうちにたちまち後悔しました。

以前は普通に300g入りを買っていましたが、最近ホットドッグを良く作るようになって頻繁に使い切っていたので、1㎏入りでも早めに消費できると踏んだのですが。

前は煮物の味付にもしばしばケチャップ味にすることもあって、もっと使いこなせると思っていたのに、飽きてしまったのでしょうか、なかなか減りません。

profile

お部屋せまめで荷物少なめ。 それをピカピカにして暮らす。 小さな気づきを大切に、自分の心が軽くなる方向へ、少しずつ確実に前進しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

search

QooQ